「沖縄慰霊の日 12時 黙祷を」 1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、 琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。 復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされた。 1972年の本土復帰後は日本の法律が適用となり、 慰霊の日は休日としての法的根拠を失ったが、 1991年に沖縄県の自治体が休日条例で慰霊の日を休日と定めたことによって 再び正式な休日となった。 毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が行なわれます。 1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、 第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって 組織的戦闘が終結したとされている。 この自決がいつあったのかについては、6月22日説と6月23日説があり、 現在、沖縄県では6月23日説を採用している。 どちらが本当に自決があった日であるかについては議論があり、 1961年に当時の琉球政府が慰霊の日を定めた際にも、 当初は6月22日としていたものを、1965年に6月23日に改めた経緯もある。 現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、 「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、 財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、 これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、 人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。
今日は何の日
6月23日 【慰霊の日】
