3月14日、今日は『 ホワイトデー 』なんですが! ♡
沖縄でもマイナーですが!実は『 さーたーあんだぎーの日 』 なのです!!!
さーたーあんだぎーの呼び名は日本語?
沖縄の方言で、『 さーたー 』の事を『 砂糖 』!
『 あんだ 』の事を『 油 』!!
『 あぎー 』の事を『 揚げる 』!!!
砂糖を油で揚げる = 『 さーたーあんだぎー 』と言う名称がつきましたwww

さて、『 さーたーあんだぎー 』はいつから沖縄で食べられるようになったのでしょうか?
それは琉球王国時代まで遡ります。(1429年~1879年)
宮中の料理人たちが料理の技術を学ぶため
中国や鹿児島へ渡り、料理やお菓子作りを学び、『 さーたーあんだぎー 』が生まれたとされています
さーたーあんだぎーは表面に割れ目を生じる形状から
「女性」を象徴するお菓子と言われていて
結納時に縁起物として食されたりします
皆様の大切な方へ