『 ヌヌマチガマ 』は具志頭村新城(現在の八重瀬町新城)にあります。
沖縄戦当時、第32軍の第24師団(通称山部隊)第一野戦病院の分院の一つであった。
地名の新城(あらぐすく)から『新城分院(あらぐすくぶんいん)』と呼ばれていたが、地元の呼称で『 ヌヌマチガマ 』と称しています。『 ガマ 』とは沖縄の言葉で自然洞窟のことをいいます。
沖縄県立第二高等女学校の4年生56人が、第32軍司令部の要請を受けて1945年3月6日から第24師団3486部隊の内務班生活で看護学を受講中、同月23日から沖縄本島南部に艦砲射撃が始まり看護学習は18日間で打ち切られた。
翌24日から第24師団第一野戦病院に緊急配置され、6月4日までの73日間、八重瀬岳の本部壕、手術場壕、新城分院、東風平分院でそれぞれ補助看護として負傷兵の看護に当たった。
4月下旬に5人の学徒がこのガマに派遣され、軍医・衛生兵・看護婦・地元の女子青年・朝鮮出身女性の方々と共に1000人を超す傷病兵がひしめくガマの中で昼夜を徹して過酷な任務に就いた。
学徒たちの役目は主に、負傷兵の救急処置や手術・包帯交換時のろうそく持ち、傷病兵の搬入が増え続け、ガラビガマ側にも病室が広がっていった。
【駐車場とトイレ】
6月4日には第24師団第一野戦病院は解散となった。
最後まで勤務した46人の学徒たちは、鉄の暴風が吹き荒れた地上戦に巻き込まれて22人が戦没しました。
わずか10代半ばの年齢でかけがえのない人生を絶たれた彼女たちの無念と悲運をこのガマで起こった味方による重傷兵毒殺の惨事と併せて、ここに沖縄戦の真実として後世に伝え遺す。
二高女の学徒隊は校章の白梅のマークから、戦後は『 白梅学徒隊 』と呼ばれています。
~沖縄のお土産はこちらからどうぞ
~
【PR】おきなわまるかじり
【PR】沖縄お土産ランキング