金城橋(カナグスクバシ)は、琉球王国時代、首里~識名台地の間を流れる『 金城川 』に架けられた橋。
橋の創建年は不明であるが、1677年に木橋から石橋に建て替えられた『 金城橋碑文(カナグスクバシひぶん)建立 』。

1809年の洪水により損壊したが、翌年、橋は元の位置から少し下流で再建され、橋の南側に『 重修金城橋碑文(じゅうしゅうカナグスクバシひぶん)』の碑が建立された。
1945年(昭和20)の沖縄戦により、橋も碑も破壊された。
現在残っている碑の残欠は、1985年(昭和60)、金城橋改修の際に、橋の北側に移設されたものである。
首里那覇屏風図(案内板より)

識名平(シチナンダ)は、金城橋から識名に至る坂のこと。
呼称は方言の『 シチナノヒラ 』が転訛(てんか)して『 シチナンダ 』となり、さらに坂の意味を加えて『 シチナンダビラ 』ともいう。
かつては、松並木の続く石畳の坂道であり、王家の別邸『 識名園(しきなえん)』に通じ、また、首里から島尻(しまじり)方面に至る幹線道路の一部でもあった。
現況図(案内板より)

この付近では、かつて金城川を遡(さかのぼ)って船の往来があった頃、宮古(みやこ)の人々が、海上安全を祈願して川岸の洞くつに魚の形を刻んだという伝承から『 魚先原(イユサチバル)』という地名や、川に身を投げた夫婦の怨念(おんねん)が人魂となって、坂の上から川岸まで漂うという『 識名平の遺念火(シチナンダヌイネンビー)』の伝承が残っている。
案内板より
沖縄のお土産品のことならコチラ
↓↓↓