この石獅子は、上間村の古くからの言い伝えで「カンクウカンクウ」と呼ばれています。
名称の由来や製作者、設置年代は不明です。
上間村には現在木彫りの獅子1体と石彫りの獅子3体が村の守護として祀られています。
上間村の石彫りの獅子は元々は5体あったそうですが、去った太平洋戦争で2体は焼失したそうです。
この石獅子は南山八重瀬グスクへのケーシ(返し)といわれてて、村の南側のムンヌキムン(魔除け)、フーチケーシ(悪風返し)、災厄を祓う村の守り神です。
上間の石獅子は、琉球三山時代に南山勢との戦に何度も参戦し、敵方からの災いを祓うために据えられたもので、すべて南山八重瀬グスクを睨んでいます。
沖縄のお土産に可愛い💛シーサーはこちら
↓↓↓
自宅や自分のお部屋に置いてネ~💛