県指定史跡『 伊波城跡 』 うるま市石川伊波
伊波城跡(別名:伊波グスク)は、琉球石灰岩からなる標高約87メートルの丘の上に位置し、東西45メートル、南北52メートルの範囲に一重の石垣をめぐらせた単郭式のグスクで面積は3712㎡の比較的小型のグスクといえます。
伝承によれば、1322年に怕尼芝按司(はにしあんじ)に滅ぼされた、今帰仁グスクの城主の子孫がこの地に逃れてきて、のちに力を得て伊波按司(いはあんじ)となって、ここにグスクを築いたものとされています。
城壁は自然の地形を巧みに取り込みながら石垣を S字状にくねらせ、自然石をほとんど加工せずに積み上げていく野面積という技法で作られています。
平成元年(1989年)の発掘調査によって城内の地表下50Cmから数回の立替をしたと思われる無数の柱穴跡が発見され、掘っ立て柱建物の存在が確認されました。
また大量の地元産土器や外国産土器、中国産の青磁や白磁、三彩陶器、褐釉陶器、染付、南島産の須恵器なども出土しており、伊波按司の交易の広さと力を知る事ができます。
また、当時の人々の食べ残した貝殻や魚や猪の骨なども出土しています。
これらの遺物は13世紀後半から15世紀のものが多く出土していますが、同時に貝塚時代の土器も多数出土しており、約2800年前の貝塚が伊波グスクを含めたこの丘陵全体にあったことがうかがわれ、この地域が古代から人々の重要な居住地であったことを改めて教えてくれます。
案内板より
【グスク内には三箇所の拝所】
【 中森城之嶽(ナカムイグスクノタキ) 】
【 森城之嶽(ムイグスクノタキ) 】
【 三ツ森城之嶽(ミーチムイグスクノタキ) 】
なお、この地域において許可なく現状を変更することは、県条例で禁じられています。
マナーを守ってグスク巡りを楽しんでください。 m(__)m