久高島の歴史と文化
琉球開闢の祖アマミキヨが天から降りてきた島で、沖縄はこの地から始まったとされている島です。
開闢神話の地にも、五穀発祥の伝説、村落の始祖百名シラタルーの娘が王様の世継ぎを出産したという黄金の瓜子(うりざね)伝説、村落の旧家大里家のクンチャサヌルと尚徳王(第一尚氏最後の王)との悲恋の言い伝えなど、琉球王家と関わる伝説がたくさんのこされています。
12年に一度行われる『イザイホー』は1978年以降行われていませんが、島をあげての旧正月や八月マティー、琉球開闢や五穀発祥にまつわる祭祀など多くの年中行事が今でも行われ、立ち入りが制限されている聖域もあります。
久高島は、琉球の神話の島で、神々と共に生きている人たちの暮らしと、豊かな自然が残る島です💛
案内板より
久高島のみどころ
【 ロマンスロード 】
ウディ浜の海岸沿いには、延長約600mの細く舗装された遊歩道があり、素敵な海の景色や南城市、沖縄本島を一望できます。
梯子がかかっている場所からは砂浜へ降りることができ、細かな白砂やエメラルドブルーの海の色を間近に見ることができる穴場スポットです。
【 地割跡 】
地割とは、琉球王国時代に耕作地を割り当てていた土地制度です。
久高島では地割制をもとに、昭和63年に『土地憲章』を定めました。
現在でも、久高島の土地は個人所有ではなく、島民の総有となっています。
土地の境界を示す石が並んでいる様子を今でも見ることができます。
案内板より
久高島の集落資源
①『 ハビャーン 』
琉球開闢の祖アマミキヨが降臨、あるいは上陸した聖地とされる。
また、漁労の神役であるソールイガナシの神は、ハビャーンの森にいるタティマンヌワカダラーだといわれ、二頭の白馬として語れることが多い。
大漁祈願がバビャーンで行われるのは、ソールイガナシの神の所在地であることと関係があると思われる。
案内板より
ハビャーンへ向かう直線ロード💛
②『 フボー御嶽 』
久高第一の聖地で、現在は男女問わず立入禁止となっている。国指定名勝。
③『 ヤグルガー 』
イシキ浜で壺を拾う前に沐浴したろ伝わる井泉。麦と粟の初穂祭で儀礼前に神女たちがここで禊をした。
④『 ハタス 』
イシキ浜に漂着した五穀の種子の入った壺の中から、麦の種子を最初に蒔き、壺を埋めた場所とされる。
⑤『 イシキ浜 』
モンバノキ・ミズガンピの群落に覆われ、真白な砂が広がり自然の海浜植生が見られる。
また、五穀発祥伝説の浜である。
『琉球国由来記(1713年)』には、琉球国王が行幸の際、東方に向かって拝礼することが書かれている。
案内板より
⑥『 ミガー(新川) 』
生活用水として使用されていた。現在では出産後や葬式の時にその人や家を清めるために使われている。
⑦『 イザイガー 』
イザイホーの際に神女たちが沐浴をする重要な井泉で、それ以外では利用を禁じられ男性禁止である。
⑧『 大里家(うぶらとぅ) 』
久高島の旧家の一つで、母屋の東側に位置する神屋が拝みの対象となっている。
大里屋にまつわる言い伝えが二つある。
1:イシキ浜に流れ着いた五穀の種子の入った壺を拾い上げだ人物については様々な説があるが、その一つに、大里家の始祖であるアカッツミー夫妻がいる。
大里家は『五穀世ウプラトゥ』とも呼ばれ、アカッツミー夫妻は五穀豊穣の神として祀られている。
2:大里家の娘であったクンチャサヌルが、第一尚氏最後の王の尚徳王が久高島にやってきた時に恋仲になった、という言い伝えがある。
それによれば、尚徳王が久高島滞在中に首里でクーデターが発生し、急きょ首里に向かったものの、時すでに遅しと悟って途中の海に身を投じた。
大里家には戦前まで『尚徳王の簪』があったと伝えられている。
案内板より
⑨『 御殿庭(うどぅんみゃー) 』
12年ごとの午年に行われてきたイザイホーや、村落の主要な年中祭祀の祭場。
⑩『 外間・ウプグイ 』
正月をはじめ主要な年中祭祀における祭場である。
⑪『 イチャリ小 』
村落の始祖家の一つで、アマミキヨのシマグシナ(島建ての棒)を祀っている。
⑫『 ユキミヤー 』
ユクミとは横目の意で、琉球王国時代の役職。監視する役人がいたと言い伝えられている。
⑬『 ハンチャタイ 』
神の畑という意の名である。島の中心とされ、角にある石は天と地をつなぐ場所とされている。
⑭『 大君口・君泊(うぷちんぐち・ちみんとぅまい) 』
琉球王国時代、聞得大君と国王が来島する際に使われた港を『君泊(ちみんとぅまい)』、集落への入口を『大君口(うぷちんぐち)』と呼んでいる。
案内板より
⑮『ウパーマ浜』
⑯『シマーシ浜』
⑰『神秘的なガジュマル』
⑱『久高島案内所』
⑲『お食事処 とくじん』久高島御膳
⑳『徳仁港』フェリー乗船場
㉑『エラブ岩』
㉒『久高島診療所』
㉓『 久高海運合名会社券売所 』※自転車の貸し出し、トイレあり
㉔『 スルバン 』※集落のいこいの場 🎵
㉕『 うっちぐゎー広場 』