【 1978年7月30日左側通行へ 】
730(ナナサンマル)とは、 沖縄県において日本への復帰後6年目である1978年に、 自動車の対面交通が右側通行から左側通行に変更することを事前に周知するため 実施されたキャンペーン名称です。 戦前の沖縄県は日本国内の他の地域と同じく自動車は左側通行であったが、 沖縄戦終了後に沖縄を占領下に置いたアメリカ海軍政府が1945年11月に出した指令により右側通行に変更され、 1947年5月には沖縄民政府により右側通行を定める「自動車交通取締規則」が発布された。 この日本本土とは逆の”自動車は右側通行”という状況は、1972年の本土復帰後も 「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」による規定の下で続いたが、 右側通行は暫定的なものとされ、道路交通に関する条約による「一国一交通制度」を遵守する立場から、 1975年以降に左側通行への切替を実施することが同法律の規定に基づいて策定された。 当初国は復帰4年後の1976年に変更作業の実施を検討していたが、 海洋博覧会の開催が優先されたことから延期され、1975年6月24日の閣議により、 1978年7月30日をもって県内全域で左側通行に戻すことが決定された。 これは、沖縄県の日本復帰を象徴的に示す戦後の一大プロジェクトであった
変更後・・・
変更後は左側通行を体験しようとした自家用車が一斉に走り出したが、
多くのドライバーが左側通行に不慣れであったことから、
国際通りなどの主要通りでは渋滞が発生し、都心部の交通は混乱した。
朝に営業所を出たバスが、あまりの渋滞により夜になってようやく戻ってくるという状況もあり、
当時の新聞には「市内バス3時間で一回り」「超低速バス、やっと来たら超満員」などという見出しが連日登場した。
そのほかに交通指導員が撥ねられる、または自動車同士の接触事故も発生したが、落命を伴う大事故は発生しなかった。![]()