『 玉陵(たまうどぅん)玉御殿または霊御殿とも 』は、琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓。
そもそもは第3代尚真王(在位1477年 ~1526年)が父、尚円王を葬るために建築したものである。
世界遺産のひとつで沖縄県最大の破風墓。なお『 玉陵(たまうどぅん)』と名付く墓所はほかに『 伊是名玉陵 』、『 山川の玉陵 』がある。
玉陵は中室、東室、西室の3つの建築物に分かれる。
中室は葬儀の後、当時の琉球の葬制に基づき遺骸が骨になるまで放置し、数年後に骨を取り出して洗骨した。
洗骨した後に遺骨を骨壺に収め、王及びその妃の骨は東室に納められ、他の王族は西室に納められた。
建造物の外は外庭、中庭に石壁で仕切られ、中庭には珊瑚の破片が敷き詰められている。
第二次世界大戦末期には、日本軍総司令部に近かった玉陵は首里城と共に集中砲撃の巻き添えに会い、東室・西室が破壊される。
沖縄戦で大きな被害を受けましたが、1974年から3年余りの歳月をかけ、修復工事が行われ、往時の姿を取り戻して今日に至っています。
また第二次世界大戦で亡くなった旧制沖縄県立第一中学校(現・首里高等学校)の生徒を弔うための『 一中健児の塔 』などが近くに建立されている。
2000年に『 琉球王国のグスク及び関連遺産群 』として世界遺産に登録された他、全体が国の史跡、玉陵墓室石牆が国の重要文化財(建造物)、石彫獅子と玉陵碑が県の有形文化財(彫刻)に指定されている。
【 墓 域 】2.442平方メートル
玉陵碑(タマウドゥンひ)
この碑文は1501(弘治14)年に建てられたもので、タマウドゥンに葬られるべき人々を規定したものです。
尚真王他8人の名が記され、この書き付けに背くならば、”天に仰ぎ、地に付して祟るべし”と結んでいます。
碑文には長男・次男の名が見えず、王室内に勢力の対立があり、廃されたと見られています。
東の御番所(あがりぬうばんじゅ)
沖縄戦前までお墓を守る番人がお墓の管理をしていた。
王国時代には墓参りに来た王様が休憩をしたところでもある。
【 所在地 】沖縄県那覇市首里金城町
【 観覧料金 】
観覧料 | 大人 | 小人 (中学生以下) |
---|---|---|
個人 | 300円 | 150円 |
団体 (20人以上) |
240円 | 120円 |
【 観覧時間 】
午前9時~午後6時(入場締切 午後5時30分)年中無休
オンラインショップはコチラ
↓ ↓ ↓
*【PR】沖縄っていいね💛
* *
*
*
*