沖縄県の『 木 』『 花 』『 鳥 』『 魚 』『 蝶 』
沖縄県の木 『 リュウキュウマツ 』
年を経るにしたがって美しい樹冠が広がり、木の高さは15mにも達する。
世界的にも沖縄独自のもので枝ぶりも美しく、増殖も容易で経済性に富んでいる。
沖縄県の花 『 デイゴ 』
マメ科の落葉大喬木で原産はインド。
小枝の先端から花枝に総状花序をなし、深紅色で燃えたつように美しい花が 3月~ 5月頃に咲く。県民の間では、花が満開に咲くと台風が多く発生するといわれている。?
深紅の花は、南国沖縄を象徴するのにふさわしい。
また幹材は、漆器の材料として用いられ経済的価値も高い。
沖縄県の鳥 『 ノグチゲラ 』
雄は額から後頭にかけて暗紅色で、雌は黒色。(写真は雄)
沖縄本島北部山地にのみ生息する稀な種類の一属一種の鳥。
昭和30年に琉球政府が天然記念物に指定。
生息数が減少し、そのまま放置すれば絶滅のおそれがある。
沖縄県の魚 『 タカサゴ(沖縄の方言:ぐるくん) 』
色彩豊かな25cm前後の美しい魚で、広く庶民に親しまれ、熱帯性で沖縄からインド洋にかけて分布する。
一年を通して漁獲され、沖縄県の主要魚種である。
沖縄独特の追込網漁業で大部分が漁獲される。
沖縄では数少ない大衆魚として広く県民の食卓に普及しており、味も良く、かまぼこの原料にも利用されている。
さらに、沖縄の海を連想させる美しい色彩を持っている。
沖縄県の蝶 『 オオゴマダラ 』
日本最大級の蝶で、白黒まだら模様の羽が特徴的。
ひらひらと舞うように飛ぶ優雅な姿から『 南国の貴婦人 』の別名でも呼ばれる。
さなぎは鮮やかな『 黄金色 』。
生息域は沖縄以南の亜熱帯地域。
中琉球が分布の北限にあたる。
沖縄県では広域分布種であり、広く県民に親しまれている。
オンライショップはこちら
↓↓↓
【 PR 】沖縄旅行のことなら
↓ ↓ ↓