中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城。
15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる。
城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられるが、築城の時期は不明。
【 概要 】
中城城は当時貿易港であった屋宜港から2キロメートルほど離れた標高約160メートルの丘陵上にあり、中城村の北西から南側に伸びていく丘陵の東崖縁を天然の要害とし、グスクの中で最も遺構がよく残っていることで知られている。 石垣の上に立つと西に東シナ海、東に中城湾(太平洋)、さらには洋上の島々まで見渡せる。
* * *
【 歴史・沿革 】
創始は明らかではないが、14世紀後半頃迄に先中城按司(さちなかぐずくあじ)が数世代にわたり南の郭、西の郭、一の郭、二の郭の主要部分を築き上げ、1440年に読谷の座喜味城から移ってきた護佐丸盛春によって、三の郭、北の郭が増築され現在の形が完成したようだ。 増築されたその部分の城壁は「相方積み」という高度な技法で積み上げられている。また、裏門以外に一の郭の2つの城門がアーチ式門となっていることから、その時同時に殿舎のある一の郭の城門をアーチ式に改築したと考えられる。 そして、1458年に護佐丸は王府軍としてやって来た阿麻和利の策略(首里王府の策略という見方もある)に攻められ自害して滅びる。その後、「中城王子の居城」→島津侵入(1609年)後は「番所」→廃藩置県(1879年)後は「中城村役場」として戦前まで利用されてきた。 また、1609年以後の薩摩の植民地時代は、中国からの冊封使節団が来琉した際、薩摩の役人は自らの存在を中国に知られないためにここに隠れていたという伝承もある。 日本に開国を迫ったアメリカのマシュー・ペリー提督が1853年5月に沖縄本島を訪れ、ここも訪ねた彼の一行は城を見て、城壁、アーチの門の建築土木技術水準の高さに驚嘆し、この城に関する詳細な報告文を書いている。
1945年(昭和20年)沖縄本島では太平洋戦争の沖縄戦により多くの文化財が消滅したが、中城城は戦争の被害が少なかったため、グスクの石積みが良好に残った城だと言われている(戦後に補修が行われた)
1955年(昭和30年)には琉球政府文化財保護委員会により重要文化財の史跡・名勝の指定が行われた。その後、当城の本丸にホテルを建設する計画が立てられ問題となった(中城高原ホテルを参照)
1972年(昭和47年)5月15日(沖縄県の日本復帰の日)に国の史跡に指定された。
指定面積は110,473平方メートル(約33,400坪)でそのうち14,473平方メートル(約4,300坪)が城郭の面積。
現在は補修・復元工事がすすめられている。
2000年(平成12年)11月、首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は中城城跡)
2006年(平成18年)4月6日、日本1100名城(99番)に選定された。 2013年(平成24年)「美ら島おきなわ・花と緑の名所100選」(沖縄県)にツワブキの名所として選ばれる。
【一の郭】
*
【二の郭】
**
【三の郭】
*
【北の郭】
**
【カンジャーガマ】
*
*
*【中城公園観覧時間】
AM8:30~PM5:30(6月~9月は PM6:30まで)なお、入場締切は閉園の30分前まで。 * *
【中城公園観覧料】
-
大 人 :400円(団体300円)
-
中高校生:300円(団体200円)
-
小学生 :200円(団体100円)
-
保護者同伴の小学校就学前のものは無料
団体扱いは20名以上。 * * * * * *
【PR】世界遺産めぐり
* *
*
*
*