泊高校裏手にある『 天久宮 』へ行ってきました。
鳥居から入ると ?
駐車場なのか ? 4~5台は止められそうです。
私たちも中に車を駐車しましたwww
琉球国由来記などによると、お宮の創建は(尚圓、尚宣威、尚真王時代、西暦1465~1487)住吉、銘苅村に銘苅の翁子が閑居していた。
天久野に威儀を正した法師を従え気高い女人が山上より下ってくるのに出会った。
中腹には小洞窟があり、、井戸からみずが湧き出て流れている。

法師が女人に何者なるかを尋ねると、法飼日く、自分は山の中腹に住んでいるが、女人は山上の森に住む者で名前は分からないと答えた。
あるとき、女人が洞窟に入る時に、途中で消ゆるを見る。
驚いた翁子は王の巨下に伝えた。
追うは役人に命じて洞窟に向かって香を供えたところそれが自然に燃えたので、外に社殿を造営して祀った。
時に信託あり。
我は熊野権現なり。
衆生の利益のために現れたり。
かの女人は国家の守護神なり。
弁財天である。
衆生は神変の加護によりて妄念を解くことができるようと、神徳を重んじ国家安全、万民豊楽の墓のため、社殿を設立して祀ったという。
2体のシーサーの階段を下ると奥に御嶽がある。
弁財天と熊野権現などを祀った神社です。
また、琉球八社の一つでもある。
案内板より
【PR】おきなわまるかじり
【PR】沖縄を歩こう