安里八幡宮は琉球国の官社、琉球八社の一つであり由緒ある神社です。
第一尚氏第七代尚徳王により1466年に創建されました。
尚徳王は武勇に勝れた英明な王で、尚泰久の遺志をついで鬼界が島遠征のため二千余の軍勢を率いて安里を通りかかったとき鳥が鳴き飛び立つのをみて、たちまち弓を取り乙矢は地に立て甲矢は弓につがい、天を仰ぎ「一矢で飛ぶ鳥を射落としたら鬼界が島の平定をかなえさせ給え」と祈願したところ見事に一矢でこれを射落とす事が出来ました。
さらに進んんで五十余の軍勢で那覇港を出港したところ海中の波間に梵鐘が浮き沈みしながら漂い、軍船のそばを離れなかったという。
尚徳王は「これは八幡大菩薩の賜りたる霊鐘なり。これがわが手に入れば戦勝まちがいなし。帰国後は八幡宮を崇め奉る」と誓い船に乗せ戦いに臨んだところ鬼界が島を平定し凱旋することが出来ました。
尚徳王は、この八幡大菩薩のお加護に感謝し誓願に従い、矢を立てた地に安里八幡宮を建立。
さらに近くに高明山神徳寺を併設して梵鐘を掛けさせたのが安里八幡宮の始まりです。
【神徳寺】
【安里八幡宮】 那覇市安里3丁目19